あまいの工作室

趣味の金属加工及びその他について書き連ねていきます。

ドリル。

お久しぶりの更新です。

ここ数週間は機械等を購入した反動により活動に向けた準備がなかなか進まないものでありました。 しかし最近になって少しずつですが動き始めています。

 

早速ですが今回はφ6-10のドリルセットを購入しました。

 

 

f:id:engine7500:20161023211801j:plain

コベルコツール(現:三菱マテリアル)のハイスドリルでφ6から0.1㎜刻みでφ10までの41本がセットになったものです。 これは中古工具の専門店で偶然見つけてしまい1万円程度で41本が買えるならば実に安いと思い衝動で手に取ってしまいました。

 

 

f:id:engine7500:20161023213025j:plain

中古故に当然とも言えますが刃こぼれや焼き付いているもの、下手な研ぎ痕があるもの等実に個性豊かなものも見受けられるため、そういったものはグラインダーで再研磨します。

ホームセンター等にある19本セット1000円強で購入できるような使い捨ての安物ドリルと違い、これは内部組織が均質であるため再研磨が可能です。 そのため刃が傷むたびに研ぎ直すことで長く使用できるものです。

故に私は新品のノーブランド品よりも中古のブランド品を信用します。

 

ついでにミツトヨのダイヤルゲージも売っていたため思わず購入してしまいました。

 

f:id:engine7500:20161023214221j:plain

大分箱はくたびれていますが重要なのは中身です。

 

f:id:engine7500:20161023214237j:plain

肝心の中身はほぼ未使用と言えるほどに状態が良く中古とはいえ1000円弱で手に入ったのはかなり運が良いと思います。

ダイヤルゲージは汎用性が高くどんな用途にも使用できるため何個あっても困りません。 実のところダイヤルはこれで3個目になります(笑

 

とりあえず今日はここまで。次回はソリッドワークスを進めようと思います。

万力。

工房を起こして一か月少々経ちましたが、あるモノが足りないと常々感じていました。

 

とりあえず現状として材料となるアルミ丸棒や板材、そしてそれらを加工するための工作機械は最低限揃っているためモノの一つや二つは作れていそうなものです。

しかし間抜けなことに材料を適度な大きさにカットするための手段が無いために加工に移れないという状況が発生しています。

 

本来の予定ではバンドソーを購入する予定でしたが予算内で購入が可能な良い機械に恵まれず足踏みしている状態です。

 

そこでまずは金鋸に頼ろうと思い、金鋸と材料を押さえるための万力の購入を考えました。

 

f:id:engine7500:20161010214150j:plain

↑色々考えた結果購入に至ったものがこちらの万力です。見た目はやや小ぶりですがそれでも10キロ少々はあるものと思います。

 

 

f:id:engine7500:20161010214854j:plain

中古の物を購入したため金口やその他周辺に打痕が多くみられます。

特に金口部分に多数の打痕があることは結構な問題であるため表面を研磨して凹凸を減らしていこうと思います。

一方で万力本体は中古にしては摺動部のガタが微小であり状態も良さそうなため大がかりな整備も必要なく十分に使っていけそうな気がします。

 

 

f:id:engine7500:20161010220246j:plain

↑万力のついでにエンドミルも購入しました。二本とも二枚刃のコバルトハイスでありごく標準的なエンドミルです。

私が学生していた頃にミスミさんには大いにお世話になりました・・・

 

現在所有しているエンドミルの大半は4枚刃であり剛性が高く高速切削向きな一方で2枚刃の場合ですと剛性に若干劣る反面切粉の排出性が良く深溝加工も可能でさらにビビりにくいという特性があります。

 

よくよく考えたら肝心の金鋸を買い忘れた気がします・・・が今日はここまで。

ソリッドワークス遊びその1。

お久しぶりです、マイ工房を立ち上げてほぼ一か月が経ちました。

 

しかし、まだツールやその他不揃いなところが多く中々加工に踏み切れないでいます。

今のところは材料を切り出すための金鋸(欲を言えばバンドソー)と万力が欲しいところです。

 

一方で今回より新カテゴリー”ソリッドワークス遊び”を書いていきます。

 

ソリッドワークスとは主に設計等に使われる三次元ソフト(以下3CAD)の一種で使い方次第では2CADとは比にならぬほど円滑な設計が可能となります。その反面3CADは2CADと比較すると使用感が独特で中々入りにくいものでもあります。

 

そんな便利なソフト”ソリッドワークス”を用いてモデリング遊びをするのがこの企画です。

 

※あくまで素人の趣味ですのでお見苦しい点が多くみられると思いますがご了承ください。

 

なお今回のモデリング対象は私自身が某ネットゲームにてお世話になっている、

f:id:engine7500:20160930204001j:plain

USS CA Des Moinesさんです。 画像はウィキペディアより拝借させていただきました。ゲーム内では駆逐艦を蹴散らし戦艦を火だるまにすることがお仕事です(笑。

 

そんなわけで早速始めていきます。

 

f:id:engine7500:20160930204322p:plain

↑まずは平面に参考画像を貼りつけておおよその外観を把握し、船体の輪郭をスプラインにてトレースします。

 

f:id:engine7500:20160930204527p:plain

↑次に船体となるソリッドを押し出し成形します。

 

f:id:engine7500:20160930205008p:plain

↑船体の断面をひたすら描いていきます。

 

f:id:engine7500:20160930205121p:plain

↑ロフトカットにて船体(船首および船尾を除く)を成形します。

 

f:id:engine7500:20160930205232p:plain

↑ロフトカットを使って船首を成形します。

 

f:id:engine7500:20160930205515p:plain

↑船尾も同じように成形します。

 

f:id:engine7500:20160930205612p:plain

↑船体が片面のみ成形された状態ですのでミラーフィーチャーを用いてもう片方を成形します。 この際ロフトの形状によってはミラーを適用できない場合がありますので注意が必要です。

船体の両面が出来上がったら押し出しカットを使って船体の反りを作ります。

 

f:id:engine7500:20160930210138p:plain

↑最後に船体の喫水部分を分割ラインにて分割し喫水下を赤く塗ります。

 

これで船体のおおよその外観が出来ました。

 

とりあえず今日はここまで。

次回はソリッドワークス遊びにて主砲バーベット及び艦橋周辺のモデリングを予定しています。

 

engine7500.hatenablog.com

マイクロメータのメンテナンス。

前回より大分日が経ちましたが久々に更新します。

今回はマイクロメータの清掃・調整を行いました。

 

f:id:engine7500:20160921191505j:plain

↑今回調整を行うミツトヨ製マイクロメータです。 筆記体のロゴが歴史を感じさせます。

ちなみにこのマイクロは中古工具屋さんにて700円程度で入手したものです。

外観を確認するとアンビル(測定子)部分には細かな傷が確認できるため大分使い古されたものだということが分かります。 しかし個人で使う程度にはそれほど差し障りはないものだと判断し購入に至りました。

 

一方でスピンドルは重く機器内部で油の固着が起きていることが分かります。

そのため一度バラして内部の油分を除去します。

 

f:id:engine7500:20160921192853j:plain

↑まずはクランプ機構を取り外します。

 

f:id:engine7500:20160921193517j:plain

↑マイナスネジを外すと構成部品が次々と外れます。おおよそどのマイクロでもこの基本構造は一緒だと思います。

 

f:id:engine7500:20160921193947j:plain

↑次にラチェットを付属のスパナで緩めます。 緩めて外してしまうのではなく1㎜ほど緩める程度で十分です。

 

f:id:engine7500:20160921195233p:plain

↑続いてシンブルを手で押さえながら緩めたラチェットの頭をプラスチックハンマー等で軽くはたきます。そうするとスピンドルからシンブルが外れます。

 

叩くと外れるというのはスピンドルとシンブルの締結方法がテーパーによるためです。

 

このとき注意して頂きたいのが間違ってフレーム側を押さえて叩かないようにすることです。フレーム側を押さえて叩いてもシンブルは決して外れません。しかもスピンドルのネジ部に必要以上の力が加わり機器の破損に繋がります。

 

f:id:engine7500:20160921200023j:plain

↑シンブルが外れたらラチェットを取り外しシンブルを抜き取ります。

 

f:id:engine7500:20160921200312j:plain

↑シンブルを外したらスピンドルを取り外し真鍮のテーパーナットも取り外します。

 

※ここで注意ですが、テーパーナットを頻繁に取り外すことはあまりお勧めできません。 ナットの位置はメーカーが厳密に調整したものであるため安易に緩めるとその後の使用で測定誤差が生じる可能性があります。

 

テーパーナットにはキースパナ用の鍵穴があるためそれを使って外します。 取り外しの際テーパーナットの締め付け位置とトルクを手やマーキング等を使って覚えておく必要があります。

 

以上で必要範囲での分解が済んだため次に各部品の清掃を行います。

 

f:id:engine7500:20160921204024j:plain

↑クランプの構成部品等小さなものは、まとめて洗います。

上の画像のように機密のとれた容器に部品をまとめて入れ、アルコール等洗浄液を浸したらシャカシャカ振るのが手っ取り早いです。

写真は撮りませんでしたが洗浄後の容器底面に鉄粉等のスラッジが結構溜まっていました。

 

f:id:engine7500:20160921205005j:plain

↑次にスピンドルを洗浄します。

上の画像は洗浄後に撮ったものですがスピンドルおよびネジ部分に黒く劣化したオイルが付着していたため(スピンドルの動きが悪かったのは多分コレのせい)歯ブラシ等毛が柔らかいものを使って丁寧に除去していきます。

 

その次に赤サビが発生していたスピンドル先端部分およびテーパー部をスコッチで磨いていきます。

当然スコッチは研磨剤であるため、いくらスピンドルが強靭とはいえ磨きすぎると面が摩耗していくものです。そのため磨き作業は赤サビが取れる程度で十分なものだと思います。

 

それと画像は撮りませんでしたがフレームのスピンドル雌ネジ部分にも油だまりが有ったのでより細い毛虫のようなブラシで丁寧に落としました(ここもまた根気のいる作業でしたので写真を撮る余裕が無かったです)。

 

f:id:engine7500:20160921210134j:plain

↑次に注油です。 本来ならミシンオイルで済ませてしまおうかと思ったところですが折角なんで専用のオイル”ミツトヨミクロール”を使っていきます。38ml入りで2000円↑という品物で今回のマイクロ以上に高くつきました。

 

f:id:engine7500:20160921211026j:plain

↑先ほどの高級オイルを塗っていきます。 鉄との親和性が良いのか一か所薄く塗っただけでジワリと周りに浸透していきます。ネジ部やテーパー部分にも程よく塗ります。

 

スピンドルの他フレームの雌ネジやクランプ、その他サビが生じやすいであろう箇所に塗布していきます。

f:id:engine7500:20160921211612j:plain

↑オイルを一通り塗ったらいよいよ組み立てです。 組み立て作業は基本的に先ほどの分解作業の逆を辿ればよいです。

 

ひとつポイントといえばシンブルの固定ですが、うまく目盛を合わせるには(あくまで自己流です)マスターを軽くかませた状態(簡単に抜ける程度、アンビルに油膜を張らせておくと楽かもしれません)でクランプを固定します。

そしてマスターを抜き取ったらシンブルを被せてラチェットネジをよく締めます。 こうすることで後の目盛調整が少なく済むために作業が楽になります。

 

f:id:engine7500:20160921212806j:plain

↑そして最後に付属の鍵スパナで目盛の微調整を行います。

 

なお、分解時にテーパーナットを取り外した場合はナットを元の位置まで締め付け、その後に複数のマスターゲージ(ブロックゲージでも可)を用いながら各ゲージの寸法通りに目盛が行くようナットの締め付けをキースパナで調整します。 私の場合は合わせ用のマスターとして会社にある栓ゲージを用いました。

 

作業後にシンブルを回してみたところ購入時の重く乾いた感触はすっかり消えて新品とも言えるようなスムーズな回転になりました。 精度の方も価格の割に良く出ており、アンビルの摩耗を考慮してもおそらく±1/1000mm程度であるものと思います。

中古故に心配していた落下等によるフレームの変形も特には無さそうです。

 

f:id:engine7500:20160921213908j:plain

↑最後に付属のくたびれたケースにしまって作業完了です。今度緩衝剤でも入れてやろうと思います。今後長くお世話になるであろうものなので・・・

 

ちなみにこのマイクロは購入時からラチェットの調子が悪かったために部品取り用のマイクロから移植してあります。 

なお機器によってはラチェットのトルクに差があるので移植の際には注意が必要です。

 

とりあえず今日はここまで。

次回はどうしようかな(笑

ボール盤の清掃。

フライス盤が届いてから今日で一週間です。

しかしながら一週間機械にはほとんど触れておらずダイヤルを走らせて平行度や振れ量を最低限確認したのみです。 工房を始めるにしても仕事と両立しながら一人で切り盛りするため何かと大変なものです。

 

一応届いたフライス盤に関しては現時点で特に問題もなく精度も1/100mm未満で、この価格帯では良く出ている方だと思います。ベースが中華製ながら寿貿易さんの仕事ぶりには賞賛します。

 

強いて言うなら新品故にアタリが出ていないためかY軸のハンドルが少々重く感じますが、これも使用するうちには解消されていくものだと思います(ハンドルの重みが解消されないようならジブを少々いじるようです)。

 

そろそろ本題に入ろうと思いますが今回は工房にある卓上?ボール盤の清掃、調整を行いました。

f:id:engine7500:20160910221619j:plain

芦品鉄工所のASD-360という機種です。 芦品というメーカーは現存はされていませんが、かつてはボール盤の名門であり”ボール盤と言ったら芦品!”とも言われていたそうです。

 

以前にホームセンターで1万円程度の中華製ボール盤を購入したことがありましたが1年ほどで主軸のガタがひどくなり調整のしようもなかったために処分してしまった経験があります。

 

そのため新品の中華製よりも中古の日本製の方が良いという判断に至りました。

 

とりあえず最初にコラムとテーブルの錆びが軽度ながら有ったためスコッチとオイルストーンで磨きます。 この間の画像は無しです、、ゴメンナサイ 何せ汗だくになりながら必死だったもので、、、

 

幸い赤錆びのため深度は浅く1時間程度磨いたらそれなりの見栄えになりました。

 

次に機械内の古いオイルを取り除くために分解します。

f:id:engine7500:20160910224711j:plain

最初にハンドルを押さえるダブルナットを取り外します。 スパナが錆び錆びでスミマセン、、、「こっちの錆び落とせよ」と突っ込みを受けそうです、、トホホ、、、

 

f:id:engine7500:20160910224716j:plain

次にゼンマイバネを取り外します。 このときバネの力でスプリングカバーが暴れるので手で押さえながら慎重に引き抜きます。 さらにバネを抜いたらバネの反力が無くなった主軸が落ちようとするので送りハンドルをしっかり押さえながら行います。

 

f:id:engine7500:20160910224655j:plain

次に送りハンドルを引き抜きます。 この際も主軸が落ちようとするため主軸を手で押さえながら行います。 ハンドルを引き抜けばそのまま主軸も落ちるように外れます。

f:id:engine7500:20160910230701j:plain

綺麗にすっぽ抜けました。

 

f:id:engine7500:20160910230832j:plain

次にプーリを外します。 おおよその卓上機はイモネジによって固定されているものですがこの機種はキーによって固定されていました。

 

f:id:engine7500:20160910231055j:plain

プーリが抜けたらベアリングカバーを外します。

 

f:id:engine7500:20160910231237j:plain

カバーを外すと軸とベアリングがそのまま引き出せるので噛みこまないよう気を付けながら抜いていきます。

 

f:id:engine7500:20160910231512j:plain

無事に軸の全てが抜けた様子です。摺動面は意外と綺麗なままでした。

 

f:id:engine7500:20160910231803j:plain

とりあえず古いグリスを落とすためにボロ布を軸穴に押し込みゴシゴシします。 これで良いのかは知りません(笑

 

そのあとパイプ掃除用の布付き棒でゴシゴシして最後に落ちない部分にパーツクリーナーを吹きかけました。

 

f:id:engine7500:20160910232311j:plain

次に主軸についたグリスを落としていきます。 ラックギヤの部分は竹ブラシでゴシゴシします。

 

f:id:engine7500:20160910232653j:plain

次にグリスを塗っていきます。

 

f:id:engine7500:20160910232818j:plain

送りハンドルの歯車部分と軸部分にも塗っていきます。

 

さらに画像はありませんが主軸との摺動部分にもグリスを塗りました。

 

ちなみにベアリング関連は今回は割愛します。 ベアリングは流石にプーラーが無いと引き抜けませんでした。

 

さらに今回、ベアリング自体は極めてスムーズに回っていたので無理して外す必要もないと判断しました。

 

f:id:engine7500:20160910233417j:plain

あとは分解したのと逆の手順を辿れば元に戻すことが出来ます。

 

f:id:engine7500:20160910223422j:plain

最後にちょっとした調整です。 ダイヤルをチャックしてテーブルの上を走らせます。

すると左右方向に0.13㎜ほどの傾きが生じていたためテーブル下のナットを緩めて調整します。 そのときの写真は撮れなかったのですがおおよそ左右で1/100㎜未満に設定しました。

 

f:id:engine7500:20160910221358j:plain

試しに動かしてみたところ振動も少なくよく回ってくれました。

これで穴あけ作業が捗りそうです。

 

とりあえず今日はここまで。

次回はマイクロメーターを調整します。

 

engine7500.hatenablog.com

機械の搬入。

とりあえず今日も更新いたします。

 

内容は前回に続きまして卓上フライス盤のお話をさせていただきます。

 

フライス盤に限らず工作機械の選定というものは現物に触らなければ判断がつかないものです。

 

そのため私は東京にある寿貿易の工作機械展示ブースへ直接足を運び現物、類似品等の比較検討を行いました。

 

その結果前回の通り卓上フライス盤”FM120E Super”を購入することにしました。

f:id:engine7500:20160906223212j:plain

↑寿貿易卓上フライス盤”FM120E Super”

 

このモデルの類似品が旋盤市場というサイトからも販売されており価格も寿貿易と比較し2/3程度とかなり安価となっているようです。

 

 

一方でレビューを見る限り「ベアリングの圧入が雑で半壊している」「新品の状態にかかわらずジブに無視できないほどの傷が入っている」といった機械を構成するうえで重要な個所の手が抜けているような、要は値段相応といった印象を受けます。

 

 

そのため”若干高くても物持ちの良いものを選ぼう”と思い至り(それでも国産機と比較すればかなり安価である)購入に踏み切ったわけですが機械を受け入れるためにはそれなりの準備が必要になります。

 

 

幸いなことに場所だけは確保できていたため最初に機械を置くためのスタンド兼作業台の製作を行うことにしました。

 

 

 

 

 

作業台の構造はホームセンター等で安価に購入できる2×4材(SFP材)をベースに住宅の床等に使われる厚めの合板(T24mm)を天板の下材とし、その上にコンクリ基礎の施工等で使用される塗装合板(12mm)を被せる言わば”サンドイッチ方式”を採用しました。

 

宅建材に使われるほどに丈夫な2×4をベースに使用するとは言えど重量160キロ超+αの鉄塊が上に乗るわけですからどんなに丈夫に作っても過剰剛性と言えるものではないです。

 

ちなみに、そこそこの強度かつ広さを持つ作業台を購入しようとすると5万以上となりますが、今回私が製作した作業台に要した費用は1万程度と1/5程度に抑えられました。

f:id:engine7500:20160906225644j:plain

↑製作過程です。天板を支えるための梁材を「これでもか!」というほど取り付けました(笑)

 

途中、接着剤が固まるまでの間少々お買いものをしました。

f:id:engine7500:20160906225932j:plain

”エンジンクレーン”です。 エンジンが付いてないのになぜ”エンジンクレーン”かというと元々自動車のエンジンの積み下ろしを行うためのものだからです。

 

f:id:engine7500:20160906230102j:plain

架台が完成すれば後は早いものです。天板の取り付けは作業再開から1時間少々で完了し無事完成しました。

 

棚板の位置が作業台の全高に対してやたら高いのはエンジンクレーンの脚が収まるようにしてあるためです。

 

そして作業台が完成してから一日程経ったところで例の品が到着しました。

 

 

f:id:engine7500:20160906230201j:plain

卓上フライス盤です。

 

う~む、、でかい箱です。 展示ブースではそれほど大きくは見えなかったものですが自宅に搬入されたとたんに巨大に感じるのは何故なのでしょうか?

 

 

f:id:engine7500:20160906230304j:plain

中にどっしりと居座ってます。

 

早速作業台を定位置に持っていき、機械の設置を開始します。

 

 

f:id:engine7500:20160906230438j:plain

まずはフォークで若干持ち上げてクレーンの脚が入るスペースを作り、それからクレーンにパスします。

 

f:id:engine7500:20160906230603j:plain

ゴロゴロ押します。画像がぶれて申し訳ありません。 それと何故か設置の際の写真だけはたくさんあります(笑)

 

 

f:id:engine7500:20160906230654j:plain

押します。 押すというより脚持って引っ張っている感じです(笑)

 

f:id:engine7500:20160906230816j:plain

アームを持ち上げて作業台に乗せます。 位置の調整は目見当です。

 

 

f:id:engine7500:20160906230908j:plain

無事に設置が完了し一段落です。 色々なブログを参照すると皆さんこういった機械の搬入、設置は苦労されているようです。

 

とりあえず今日はここまで。

次回は他の機械の設置及び作業台の位置を検討します。

 

移転兼初投稿。

移転兼初投稿ということでいろいろ書いていきます。

 

 

このブログをぶっ立てた理由は、、

 

 

マイ工房を起こしてそれに基づき記事を書こうと思い至ったからです(あくまで趣味の範囲で)

 

 

 

 

”いつかは自分だけの工房が欲しい”と数年(10年以上かも?)思い続け計画を立て、最近になりそれらをようやく実行に移せる目途が立ちました。

 

要はDIYです。

 

具体的に何をするのかと言われたらズバリ”金属加工”です。

”趣味”の金属加工は材質に差があれど、おそらくDIYの中でも比較的高難易度に位置するものと思います。

 

 

そして単に金属加工とは言っても磨いたり曲げたり叩いたり更には溶かしたり、、、と実に多岐にわたります。

 

 

その中で今回私が目指すものは”切削”です。 金属材料を強靭な刃物で切って(削って)形を作るというものです。

 

 

当然、材料と刃物のみで加工することは不可能といえるため専用の機械が必要になってきます。

 

 

そこで注目したのが”フライス盤”と呼ばれるものです。

 

f:id:engine7500:20160906222908j:plain

 

これは主軸に取り付けた刃物を高速で回転させてベッドに固定した材料に当てることで削っていくというもので3次元の形状を加工することが可能なため極めて汎用性に富む加工機械です。

 

 

当然、先述の画像のような本格的な機械は価格も数百万円台となりとても手が出せるようのものではありません。

 

 

そこで、よりDIY向きとなりうる”卓上フライス盤”に注目しました。

 

 

現在、日本で流通している卓上フライス盤の大半は中国製のもので品質に大小不安のあるものです。一方で日本製のものは小型であっても100万円近くしてしまいます。

 

 

それらを踏まえて最近では「中国より輸入した機械を日本で修正、各種点検整備を施し販売」といった言わば”日本品質に近づけた中国製機械”というものが注目されつつあります。

 

今回私もそれに着目し、数ある中で最も信頼度の高いとされる”寿貿易”のフライス盤を選定しました。

f:id:engine7500:20160906223212j:plain

↑今回選定した寿貿易”FM120E_Super”

 

おそらくこのフライス盤は家庭に設置可能な中でも最大級のものであると思います。

 

 

筐体も鋳鉄をふんだんに使用しておりその重量は160kg以上にもなるため床を補強するかしないと底が抜けそうです。

 

 

幸い自宅には床がコンクリ打ちっぱなしになっている物置があるのでその場を活用したいと思います。

 

とりあえず今日はここまで。

搬入、設置は次回です。